みかんの正式名称は?決めたのはだれ?

冬にこたつと言えば定番となっている「みかん」ですが、実は正式名称があることを知っていますか?

みかんはみかんだと思っていただけに、驚きですよね。

この記事では、みかんの正式名称とその由来を紹介します。

みかんの正式名称の背後にある面白いエピソードもご紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

みかんの正式名称は?

みかんの正式名称は「Citrus unshiu」です。ちなみに、これは学名での表記となります。

正式名称を日本語で言うと「温州(うんしゅう)みかん」ですね。

私と同じように、あれ?オレンジじゃないの?と思った方もいるのではないでしょうか。

実は柑橘類って奥が深くて、みかんとオレンジは厳密には違うものなんです。

みかんにも色々な種類がありますが、普段私たちがみかんとして認識している品種は、この「うんしゅうみかん」であることがほとんどです。

みかんの正式名称の由来

みかんの正式名称「温州みかん」の由来は、ちょっと複雑になっています。

温州は中国にあるのですが、温州地方では温州みかんは栽培されていません。

温州みかんが誕生したのは江戸時代で、中国から輸入したカンキツを日本で交配したところ、偶然生まれたものになります。

そのさい、中国の「柑録」という古典で温州産のみかんが褒められていたことから、それにあやかって、「温州みかん」として日本に知られることになりました。

みかんの正式名称の歴史

みかんはその歴史を遡ると、中国から日本へ渡ってきたとされる歴史があります。

初めて日本に現れたのは、おおよそ1300年以上前の奈良時代とされています。以後、栽培方法が進化し、さまざまな品種が開発されてきました。

特に、江戸時代にはみかんの栽培が盛んになり、現在でも多くの地域で生産されています。ここで、みかんの正式名称「温州みかん」が広まりました。

近年では、科学的な育種技術によってさらに多くの新しい品種が生まれており、その進化は今も続いています。

みかんの正式名称を決めたのはだれ?

みかんの正式名称「温州みかん」を決めたのは誰かは、はっきりと分かっていません。

おそらくですが、江戸時代当時に、誰かが言い出した「温州みかん」という名称が、そのまま全国に広がったのだと思われます。

学名である「Citrus unshiu」は、温州みかんという名称の英語訳として定められたのではないでしょうか。

みかんの正式名称まとめ

みかんの正式名称は「Citrus unshiu」で、日本語で言うと「温州みかん」です。

みかんにはたくさんの種類がありますが、私たち日本人が馴染みがあるのは、この「温州みかん」でほぼ間違いありません。

みかんの正式名称を調べていくと、よりみかんの歴史が分かって面白いですね!

みかんを手に取る度、その正式名称の背後にあるストーリーを思い出し、一層その味を楽しんでいただけると幸いです。

目次