ゴリラの正式名称は?日本語でなんて言う?

動物園で見かけるゴリラですが、正式名称があるって知っていますか?

ゴリラはゴリラじゃないの?と思いますが、実は違うんです。さらに、日本語ではまた別の名前で呼ばれていたことも・・・。

この記事では、ゴリラの正式名称と日本語で言う場合はなんと言うかを紹介します。

目次

ゴリラの正式名称は?

ゴリラの正式名称は「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」です。

ちなみに正式名称というのは学術名称のことで、学術名称というのは世界共通の名前ということ。

一般的な名前というものは同じ種類であっても地域や国によって呼び名が違うので、学者間ではややこしいと問題視していたようですね。
そこで世界で初めて統一されたのが2名法という呼び名でした。

2名法というのは生体分類の項目の「属名(分類)+種小名(特徴)」の2つから取られた名前です。
例えば、人だと「ホモ+サピエンス」です。

こう説明すると「なぜゴリラ・ゴリラではないの?」という疑問が思い浮かぶと思いますが、それは、ゴリラが見つかったと当時は1種類しかいないと思われていたからです。

長い研究の末に同じ種類だと結論付けられ、どうやって区別するかで「亜種」という分類が作り出されました。
もうひとつ「ゴリラ」が付け足されたというわけですね。

最初に見つかった個体はニシローランドゴリラで、そのためか、亜種名も「ゴリラ」と付けられています。

そのニシローランドゴリラの亜種とされているゴリラが3種類で合計4種類がゴリラの種類となっています。

  • ニシローランドゴリラ(正式名称:ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ)
  • クロスリバーゴリラ(正式名称:ゴリラ・ゴリラ・ディエリ)
  • グラウアーゴリラ(正式名称:ゴリラ・ベリンゲイ・グラウアー)
  • マウンテンゴリラ(正式名称:ゴリラ・ベリンゲイ・ベリンゲイ)

ゴリラの正式名称が変な理由

ゴリラの正式名称が「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」なのは説明したとおりですが、じゃあ他の動物も同じようなものなのか?といえば違います。

ライオンであれば「パンテラ・レオ」で、オオカミは「カニス・ルプス」といいます。

ライオンやオオカミは少しおしゃれな感じがあるのに、なぜゴリラは「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」とゆかいな感じなのか。

実は、学術名はすべてラテン語で記されているのに、ゴリラはアフリカ民族の「毛深い部族」という意味を持つギリシャ語の「Gorillai」が語源になっています。

なぜギリシャかというと、ラテン語はもともと西ローマ帝国の公用語で、ローマ帝国が存在している間に発見されなかったゴリラはラテン語には存在しないためです。

それで特徴をとらえた名前として選ばれたのが「ゴリラ」だったということです。

特徴が的確に捉えられていればいいのですから、「毛深い」や「人に似ている」という特徴を踏まえて付けられたこの名前はセンスがあるといえるのではないでしょうか。

ゴリラの正式名称を日本語でいうと?

ゴリラは日本でもゴリラと呼ばれているので、和名の正式名称も「ゴリラ」だと思ってしまいそうですね。

しかし昔には、ゴリラではなく「大猩々」と呼ばれていた時代がありました。

猩々とは古代の中国の書物に出てくる架空の動物のことで、この書物に出てきた猩々は人の顔と獣の体を持つ体毛が黄色の動物だったそうですね。

なお、現在ではオランウータンを指す名前として使われています。

そして同族だと思われたのか、チンパンジーは黒猩々(くろしょうじょう)と名付けられ、この2種より体の大きいゴリラは大猩々(おおしょうじょう)と呼ばれていました。

学術で分類すると、属も種も違う別物なんですが、よく似ているし、この時代ならいっしょくたにされていても仕方がないですね。

ゴリラの正式名称は4種類!

ゴリラの正式名称は「ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ」で、亜種が3種類もいるため、正式名称は4種類あります。

ゴリラは日本人にとって馴染みのある動物ですが、亜種が3種類もいることはあまり知られていないんじゃないでしょうか。

日本ではマウンテンゴリラがいちばんポピュラーな名前ですが、日本の動物園で飼育されているゴリラはニシローランドゴリラ(正式名:ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ)です。

あれほど存在感のあるゴリラですが、ゴリラ種の最小サイズのゴリラとなっています。

目次