ATMの正式名称は?だれが決めた?

皆さんは、ATM(自動現金支払機)の正式名称をご存知でしょうか?

ATMは私たちの生活に欠かせない存在ですが、その正式な名称については意外と知られていないものです。

本記事では、ATMの正式名称について探求していきます。

正式名称の由来や歴史、そして名称を決めた背景について詳しく解説することで、ATMの正体に迫ります。

目次

ATMの正式名称は?

ATMの正式名称は「Automated Teller Machine」です。

この3つの単語の頭文字を合わせて、ATMと呼ばれています。

「Automated Teller Machine」を日本語訳にすると、以下のようになります。

  • Automated – 自動化された
  • Teller – 銀行の窓口係員
  • Machine – 機械

直訳にすると「自動化された窓口機械」という意味になります。

ATMの正式名称の由来は?

ATMの正式名称である「Automated Teller Machine」は、銀行の窓口業務(Teller)を自動化(Automated)した機械(Machine)という意味合いから名付けられました。

従来、銀行の窓口で行っていた入出金などの業務を、この機械が自動で行うことからこの名前が付けられました

ATMの正式名称の歴史は?

ATMは、1967年にイギリスのバークレイズ銀行のエンフィールド支店で導入されました。

初期のATMは、現在のような多機能ではなく、主に現金の引き出しのみを目的としています。

この現金の引き出しのみができる機械はキャッシュディスペンサー(CD)と呼ばれます。

その後、技術の進化とともに、入金、振り込み、残高照会などの機能が追加されていきました。

正式名称の「Automated Teller Machine」は、この初期の段階から使用されています。

そのようなATMがどのような変遷を辿ってきたのか、振り返ってみましょう。

STEP
起源

ATMの起源は1960年代に遡ります。欧米では、週休2日制の導入が進められており、土曜日も現金の引出しが

できなくなるという問題が発生しました。この問題の解決策として、キャッシュディスペンサー(CD)が

考案されました。世界初のCDは1967年に英国のデラルー・インスツルメント社によって開発されました。

STEP
日本での導入

日本では、1969年に住友銀行(現・三井住友銀行)が立石電機(現・オムロン)と提携して日本製の

キャッシュディスペンサーを導入しました。これは、梅田北口支店と新宿支店に設置されました。

また、1970年には三井銀行がデラルー社のCDを導入し、東京数寄屋橋支店の外壁に設置しました。

STEP
オンライン化

1970年代に入ると、日本の銀行業界はオンライン・リアルタイム・システムの構築に取り組みました。

これにより、銀行の本支店間をコンピューター回線でつなぎ、即時に取引情報を共有することが可能と

なりました。

STEP
ATMの登場

1977年に日本で初めてのATMが導入されました。これにより、預金や送金業務も自動化され、

銀行の窓口業務が大幅に簡素化されました。

STEP
進化

1982年には、沖電気工業によって開発された還流型ATMが登場しました。

このATMは、紙幣を再び支払いに使用できるという特徴を持ち、現金の回転効率を大幅に向上させました。

STEP
現代

現在では、ATMは銀行だけでなく、コンビニエンスストアやショッピングモールなど、様々な場所に

設置されています。

また、インターネットやスマートフォンを利用したオンラインバンキングの普及により、

ATMの役割も多様化しています。

ATMの正式名称を決めたのはだれ?

ATMの正式名称「Automated Teller Machine」は、初めてATMを開発・導入した銀行や関連する金融機関によって名付けられました。

この名称は、国際的にも認知されており、多くの国で共通の名称として使用されています。

ATMの正式名称まとめ

ATMの正式名称は「Automated Teller Machine」で、銀行の窓口業務を自動化した機械という意味を持っています。

この名称は、ATMが初めて導入された1960年代から使用されており、その背景には銀行や金融機関の歴史が

あります。

初期のATMは単に現金を払い出すだけの機械で、キャッシュディスペンサー(CD)と呼ばれていました。

次回ATMを利用する際には、その背景や歴史を思い出してみてくださいね。

目次